会館利用前にご一読ください

新型コロナウイルス対策について、会館利用前にこちらをご一読ください。

第30回「文化を食する講座」木津川計 終了

落語の楽しみ方 -なぜ落語には女のアホがいないのか?
皆様のお越しをお待ちしております!

※来場者の皆様方には受付時に「検温」 「手指の消毒」「マスクの着用」「参加リストへの記入」等の感染防止対策にご協力をお願いします。

木津川計 プロフィール

1935年生まれ。大阪市立大学文学部卒業。
1968年に自ら創刊し、編集長を務めた雑誌『上方芸能』は、能・狂言・歌舞伎・文楽・舞踊から落語・漫才にいたるまで、京阪神のすぐれた芸能や大阪文化を守り、応援し、幅広く紹介、論評する専門誌として45年の歴史を持つ。
1986年 立命館大学教授に就任、2006年定年退職。他に民放連盟賞中央審査委員長(2004、2005年度エンターテイメント部門)、文化庁芸術祭賞選考委員、文化庁国際芸術交流支援事業審査委員会副主査、芸術選奨文部科学大臣賞選考委員会主査、和歌山大学客員教授ほかを歴任。
現在は、『上方芸能』発行人、兵庫県川西市生涯学習短期大学学長などを務める。NHKラジオ(関西エリア)で「ラジオエッセイ」を毎週1回レギュラーで担当して32年目、“木津川節”といわれる大阪弁のやわらかい語りにファンも多い。
また、2006年から「木津川計の一人語り劇場」を旗揚げ、新国劇の「瞼の母」「一本刀土俵入」「王将」や新派の「金色夜叉」「婦系図」、大衆演劇の「父帰る」、映画の名作「無法松の一生」、落語を咄して「語る落語」、2013年からは歌舞伎の語りで「『曽根崎心中』以後」などで各地を口演して好評。

■著書
『人間と文化』(岩波書店)
『<趣味>の社会学』(日本経済新聞社)
『上方の笑い』(講談社現代新書)
『上方芸能と文化』(NHKライブラリー)
『都市格と文化』(自治体研究社)
『人生としての川柳』(角川学芸ブックス)
『朗読・語り文化の地平』(『上方芸能』出版センター )
『ことばの身づくろい』(『上方芸能』出版センター)

■受賞歴
京都市芸術功労賞、京都新聞文化賞、第46回菊池寛賞(1998年12月)、全国日本学士会アカデミア賞(2013年2月)などを受賞。

第30回「文化を食する講座」木津川計

お申し込み

このイベントは終了しました。
ご参加、ありがとうございました。

関連リンク

神戸市役所センター合唱団"こうべ輪太鼓センター"